ポケモンスリープ個体値チェッカーおすすめ3選!厳選の使い方やメリット・デメリットを解説

当ブログの記事内にはプロモーションを含みます
ポケモンスリープ個体値チェッカーのお陰で厳選しやすく!

ポケモンスリープは睡眠計測アプリですが、やりたければ個体値の良いポケモンを厳選してゲーム性を高めて遊ぶこともできます。

ポケモンスリープにおける個体値の良いポケモンとは、サブスキルの種類や性格で決まってきます。

でも、

ミカゲ

ポケモンの厳選といっても、どういうふうに見たらいいのか分からないよ…

という方いらっしゃると思うんです。

私もポケモンスリープを始めたばかりの頃は厳選の仕方が分からず、何となくの勘でやっていました。

でも「個体値チェッカー」という便利ツールを使えば、今朝捕まえたばかりのポケモンが良個体なのかどうかが簡単に分かります!

本記事では3つのおすすめ個体値チェッカーを紹介します。

ぞれぞれメリット・デメリットがあり、プレイスタイルや使用者の性格によって合う合わないがあると思いますので、一度ご自身で実際に触ってみることをおすすめします。

目次(タップで移動可)

【神ツール】ポケモンスリープ個体値チェッカー。おすすめは3つ

「捕まえたポケモンが良個体なのか判断が難しいよ」という方のための神ツール、それが個体値チェッカーです。

なお、どれを使っても結果に大きな差はないようです。

個体チェッカーアブソルで調べた結果
レベル60:S
レベル50:S
レベル50:素晴らしい能力

好みの個体チェッカーを使うか、自分が信用できると思ったものを使いましょう。

個人的にはだいふくさんの「ポケモンスリープ個体値チェッカー」がおすすめです!

ミカゲ

新バージョンになって、更にかゆいところに手が届く感じもよき!

【おすすめ1つ目】ポケモンスリープ個体値チェッカー(だいふくさん)

だいふくさんが運営する「ポケモンスリープ個体値チェッカー」。

運営者だいふくさん
X:@daifuku_maccha
YouTube:だいふくチャンネル
個体値チェッカーWEBサイト
個体値チェッカー
ポケモンスリープ個体値チェッカーの基本情報
ミカゲ

私はずっとだいふくさんの個体値チェッカーにお世話になっています!

だいふくさんの個体値チェッカーのいいところは、優秀な個体かどうかだけでなく「何が得意なのか」が分かることです。

何が得意なのかが分かりやすい
  1. きのみ得意
  2. 食材型きのみ得意
  3. スキル型きのみ得意
  4. きのみ型食材得意
  5. 食材得意
  6. スキル型食材得意
  7. きのみ型スキル得意
  8. 食材型スキル得意
  9. スキル得意

たとえばスキルとくいタイプのポケモンはサブスキルや性格によっては「スキル型だけど疑似きのみ型として優秀」「スキル型だけど疑似食材型として優秀」ということもあるわけです。

ポケモンスリープは「疑似きのみタイプ」や「疑似食材タイプ」としての運用もできるといい場面も結構あるため、それが分かるだいふくさんの個体値チェッカーはとても助かるツールです。

それ以外にも直感的に操作しやすいUI、新ポケモンが実装された時のデータ追加の早さ、ポケスリの環境にあわせてのアップデート…。

ミカゲ

どれをとっても素晴らしいツールです

私はブイズを良個体で揃えるためにかなりの数のイーブイを個体値チェッカーでチェックしました。

また、最高ランクの「増田個体」が出ると脳汁ブシャーしますw

新個体値チェッカーの使い方

新しい個体値チェッカーの使い方は簡単です。

個体値を調べたいポケモンのステータス画面を見ながら必要事項を選択していくだけです。

選ぶだけ
①チェックしたいポケモンを選ぶ

進化するポケモンの場合、自動的に最終進化時のステータスで計算してくれるそうです。

なので捕まえた時点のポケモンを選べばOK。

②レベルを選ぶ

現時点ではレベル60までで調べることができます。

③メインスキルレベルを選ぶ

最終進化時点のメインスキルレベルを入力します。

サブスキルでスキルレベルアップの解放があれば、その分を足した数字にします。

④サブスキルを選択する

調べたいポケモンのステータス画面を見ながら選ぶだけでOK

⑤性格を選択する

調べたいポケモンのステータス画面を見ながら選ぶだけでOK

詳しい使い方はこちら

アブソルでチェックしてみた結果

個体値チェッカーを使って、アブソルの個体値をみてみます!

カカオ特化のアブソル
レベル総合評価得意
60S(72.01%)⑤食材得意

レベル75になると「食材確率アップS」が開放されるため、このアブソルは更に強くなりますね。

カカオ要員として手放せないポケモンです!

ミカゲ

めちゃくちゃカカオ持ってくるwつよいw

【旧個体値チェッカー】イーブイの個体値をチェックしてみた結果

こちらは旧バージョンの個体値チェッカーの使い方です。

参考までに残しておきますが、現在新バージョンが出ていますのでそちらを使った方が正確です。

見てみたい方は下記をタップでコンテンツが表示されます。

【タップで表示】旧個体値チェッカーでイーブイの個体値をチェックしてみた結果
スキルの鬼

この子は最近トープ洞窟で出会ったイーブイです。

イーブイはスキルタイプなので、サブスキルや性格がスキルに関するものだと相性がいいですよね。

  • スキルレベルアップM
  • スキル確率アップM
  • メインスキル発生確率↑

おおお~~、この子なんか良さそう。

ニンフィアにしたらヒーラーとして大活躍してくれるんじゃないか…!と期待が高まります。

でも実はもう既にニンフィアは持っていて…、よほどの良個体でない限りは下手に育成できません。

そこで「ポケモンスリープ個体値チェッカー」の出番です。

イーブイはスキルタイプなので、スキルタイプのページに行ってチェックします。

ここを間違えると正確な結果が出ないらしいので要注意です。

プルダウンメニューで選べるようになっているので、必要な情報を全部選択したらページをスクロールすると結果が出ています。

Sは4.81〜8.73
ミカゲ

やったあ!!Sだ!!!

Aランクに近いSですが、SはSです!!!

ちなみにイーブイはニンフィアになるとメインスキルが「食材ゲットS」から「げんきオールS」に変化します。

ニンフィアを想定してもう一度チェックしてみると…。

ミカゲ

個体値の数字が上がってる!!!

この子はニンフィアにしたらヒーラーとしてしっかり活躍してくれそうです。

既に持っているニンフィアの個体値もチェックしたら、Dでした

なかなかスキル発動しなくて全然回復してくれないな~~と思ってましたが、当然ですね!!

メリット、デメリット

だいふくさん提供の個体値チェッカーは、かなり詳しく調べることが可能です。

メリット・何が得意でどう優秀なのか分かりやすい
・初心者~ガチ勢におすすめ
デメリット・恐らくクッキーが悪さをして入力結果がおかしくなる時があるため、リセット必須なのが少し面倒に感じる

もう少し気楽にやりたい方は2つ目3つ目の個体値チェッカーの方が良さそうです。

ミカゲ

私はずっと愛用させて頂いています!

【おすすめ2つ目】【ポケスリ】個体値チェッカー

【ポケスリ】個体値チェッカー」というのもあります。

こちらは@pokesleepclubさんが運営されています。

ゲーム画面のスクリーンショットをアップロードするだけで判定できるお手軽さが魅力的です。

【ポケスリ】個体値チェッカーの使い方

STEP
調べたいポケモンのスクショを撮る
アブソル

まずは個体値を調べたいポケモンのスクリーンショットを撮ります。

  • ポケモンの名前
  • スキル
  • 性格

これらが表示された画面でスクショするようにしてください。

STEP
スクショをアップロードする

【ポケスリ】個体値チェッカー」で、スクショ画像をアップロードします。

STEP
結果を確認
レベル50時点での結果

すぐに結果が表示されます。

これまでに個体値チェックを行った人と比較されて、ランキングも出るようになっています。

メリット、デメリット

スクショ画面を撮ってアップロードするだけというお手軽さなので、非常に使いやすいです。

メリット・スクショ画面を撮ってアップロードするだけなのでお手軽
・スマホで調べやすい
・子供も使いやすい
・ランキングも見られるので、競争する楽しみもある
・エンジョイ勢にちょうどいい
デメリット・レベル25、50、100とざっくりとした調査しかできない
・スクショ画面のアップロードという形でデータを提供することになる
・ガチ勢には物足りない

お手軽にチェックできる分、細かいチェックはできない感じです。

とはいえスマホで使いやすい個体値チェッカーで、そんなに細かくチェックしなくていい方は【ポケスリ】個体値チェッカーと相性がいいでしょう。

ミカゲ

とりあえずレベル100まで育てた時の強さを手軽に知りたい方におすすめです!

【おすすめ3つ目】個体値チェッカー|個体評価ツール(Game8)

3つ目はゲームの攻略サイトで有名なGame8さんが提供している個体値チェッカー|個体評価ツールです。

これまで紹介してきた2つの個体値チェッカーは個人の提供でしたが、こちらは企業提供という大きな違いがあります。

UI(ユーザーインターフェース)がポケモンスリープの画面そっくりで、パッと見て使い方が分かりやすい個体値チェッカーです。

ミカゲ

お子さんも使いやすい良ツールだと思います!

Game8の個体値チェッカー|個体値評価ツールの使い方

Game8の個体値チェッカー|個体値評価ツールの使い方は簡単です。

直感的に分かりやすいUI
  1. ポケモンを選択する
  2. レベルを選ぶ
  3. 性格を選ぶ
  4. サブスキルを選ぶ

①~④の入力が終わったら、「個体値をジャッジする」ボタンを押せば結果が出ます。

結果

メリット、デメリット

Game8の個体値チェッカー|個体値評価ツールのメリット、デメリットは以下の通り。

メリット・直感的に使い方が分かりやすいUI
・結果が「育てるべきか否か」で出るため、分かりやすい
・子供も分かりやすく、使いやすい
・エンジョイ勢~ある程度細かく見たい方に良い
デメリット・レベル50、75、100でしか調べられない

Game8の個体値チェッカーの判断基準は下記の4段階。

育てるべきか分かりやすい

「アルファベットでランクを出されても育てるべきか迷っちゃうよ!」という方にはすごく分かりやすいんじゃないでしょうか。

ミカゲ

エンジョイ勢~ある程度細かく見たい方におすすめ

【まとめ】自分に合った個体値チェッカーを使おう

本記事では3つのおすすめ個体値チェッカーを紹介しました。

それぞれメリット・デメリットがあり、使う人のプレイスタイルや性格によっても使いやすい個体値チェッカーが変わってきます

私は細かい性格で、厳選においてはガチ寄りなのでだいふくさんの個体チェッカー(①)と相性がいいです。

でも人によっては「そんな細かく調べるのめんどくさい。スクショ(②)だと楽でいいじゃん」ってこともあると思います!

まずは3つとも触ってみて、ご自身と相性が良いと思ったものを使ってみてください!

ミカゲ

これまで厳選基準がよく分からなくて厳選できずにいた方は、個体値チェッカーがめちゃくちゃ役に立つよ~!

その他、チーム編成を考える時の便利ツールもあります。

ありがたく使わせていただいて、ハッピーなポケモンスリープライフを送りましょう~!

よかったらシェアしてね!
目次(タップで移動可)