自分が創った同人誌への感想…欲しいと思っても一部の人気作家でもなければなかなか頂く機会ってないですよね。
「読者の率直な感想が欲しい…でもどうすれば?」と思った私が利用したのは、ココナラの感想サービス。
本記事ではココナラで同人誌の感想を依頼した私の体験談をお話しします。
同人誌の感想をココナラで依頼した理由
私がココナラで同人誌の感想を貰うことにした理由は、以下の2つです。
- 同人初心者で感想を貰うことに慣れておらず、感想として貰う内容の取捨選択をしたかった
- 指摘があっても傷つくような言い方ではなく、納得できるという評価コメントが多かった
①感想としてもらう内容の取捨選択が可能
自分が書いた同人誌への感想は欲しい人もいればいらない人もいると思いますが、私はどちらかといえば欲しい側です。
しかし、世の中の書籍についているレビューを見ていると正直「もう少し言い方があるのでは」と感じることが多いのも事実。
もちろん読者側には何を言うかの自由がありますし、作者側がそれを見ない・受け止めない自由もあります。
でもそれが分かっていても、人間ですからなかなか受け止めやスルーが難しい時だってあるもので。
特に私は同人初心者で、自分が描いた同人誌がどれくらいのレベルで、どのような感想が来るのかが全く予想付かない状態です。
しかし、ココナラ経由で依頼して感想を貰う場合は「ポジティブな感想のみか、指摘やアドバイスなども込みか希望を出せる」のが利点。
最初はポジティブな感想のみをお願いして、大丈夫そうなら次は指摘込みで感想をお願いする…という使い方も可能なわけです。

私は実際にこのやり方で依頼したのですが、感想初心者はそれで正解だったと思います!
②指摘を希望する場合も傷つくような言い方はしない
ココナラの感想サービスの利用を考えた時、出品されている感想屋さんの評価をざっと調べてみました。
すると、「指摘も傷つくような内容ではなく、きちんと納得がいく伝え方だった」と評価が付いている感想屋さんが多数でした。
「ああ、これなら指摘が欲しい時も安心してお任せできるかもしれない」と感じたため、ココナラで依頼して同人誌の感想を貰うことにしました。



安心してやり取りができそうだなぁと
同人誌の感想が欲しかったのでココナラで依頼した体験レポート
ではここからは実際にココナラで同人誌の感想を貰ったときの流れをレポートしていきます。
取引の流れはだいたい下記のようになります。
- 依頼する人を探す
- 見積もりor依頼をする
- 原稿を渡し、希望納品形式を伝える
- 感想が納品される
①ココナラで同人誌の感想をくれる人を探す
まずはココナラで感想サービスを提供してくれている方の中から、パッと見て気になった方のページを熟読します。
主なチェックポイントは下記。
- 一次創作漫画の添削を受け付けているか
- 評価コメントを読んで、評判を確認する
- 漫画のページ数に対して予算はどれくらい必要か
感想屋さんによっては漫画あるいは小説のみ、ホラーは受け付けていないなど制限があります。
なので私がお願いしたいジャンルを受け付けているかをまず見ました。
それと同時に評価コメントも確認し、どのような感想をくれる方なのかイメージします。
特に指摘事項を前向きに受け止められるような伝え方をしてくれる人なのかをしっかり確認しました。
そして最終的には予算で絞り込み、最終的に3人くらいの感想屋さんにお願いしました。



私は1人ではなく何人かの方に感想をお願いしたかったため、一人当たりに割ける予算を5,000円前後にしました
②お願いしたい人に依頼する
同人誌の感想を依頼したい人が決まったら、「購入画面に進む」のボタンよりサービスを購入して依頼しました。


私は見てもらいたい同人漫画のページ数が多かったため基本料金では収まらず、有料オプションで追加料金も支払うことが多かったです。
オプションの追加は購入画面でできますが、オプションにない場合は「見積もり・カスタマイズの相談」か「出品者に質問」から問い合わせればOK。
また、依頼前に不安なことを解消しておきたい場合は「出品者に質問」から質問しておくと安心です。



私も質問してから購入させて頂いたこともあります
③トークルームで原稿を渡し、希望納品形式を伝える
購入後は自動的にトークルームに移動し、出品者とやり取りを行います。


購入後は出品者が設定した自動送信メッセージが送られてきます。
出品者のページに大抵「下記の内容を送ってください」と書かれているので、その内容と感想が欲しい漫画の原稿を送っておきます。
この時、希望があればどんな感想が欲しいかも伝えておくと良いです。
【例】
- 何を意識して描いたか(キャラ萌え、テーマ、コマ割りなど)
- 特に見て欲しいところ(構図、ストーリー、テンポなど)
- アドバイスの有無
- 褒め中心でor指摘もしっかり欲しい
すると原稿がちゃんと開けるかどうかの確認をしたうえで出品者さんからお返事が来ますので、非常にスムーズ!
納期についてもこの時伝えられることがほとんどです。



2週間前後の納期設定をされる方が多いです
私は初めて依頼した時はアドバイスや指摘はなしの褒め中心でお願いしました。
これで感想サービスがどういう感じなのか感覚をつかみ、2回目以降は「褒めと指摘バランスよく」「指摘もちゃんと聞きたいです」と依頼内容を変化させていきました。
このやり方でやって良かったと思います。「私のメンタル豆腐なんだよなぁ」という創作者さんは、最初は褒めのみで依頼してみてください!
④数週間で感想が納品される
納品までの期間は出品者さんやその時の抱えていらっしゃる依頼件数によって変わってきますが、早い方で1週間、遅くて1か月でした。
感想を待っている間は「今か今か」とソワソワしてしまいますが、納品された感想を読んだ時の感想は筆舌に尽くしがたいです!
さすが感想のプロの方々、文章も読みやすくスッと入ってきますし、指摘部分の伝え方も作者を傷つけることがありません。



めっちゃ感激しますよ~!!
同人誌の感想を貰って得たこと
ココナラで同人誌の感想を貰って得られたことはたくさんあります。
①創作へのモチベーションが上がる
同人誌への感想を貰って一番感じることは、やはり創作への意欲が上がることです。
- これまでの原稿作業の大変さが報われる
- 肯定的な感想はシンプルに嬉しい
同人誌は自分が好きで作っているとはいえ、何か月も原稿に向かうのはやはり大変なこと。
そこに感想が貰えるともうこれまでの大変さが報われますし、辛さも吹き飛んじゃいます!



単純ですが「また同人誌作るぞ~!」ってモリモリ創作意欲が湧いてきちゃうんですよね
②新たな気付きを得られる
感想をいただいて、私が漫画で描きたかったことはきちんと伝わったようで、まずは一安心しました。
そのうえで、読者はこう受け取ったのだなぁという第三者視点がとても興味深かったです。
- 自分とは違う視点を知れた
- 読者がどういう展開を望むかが垣間見えた
- キャラクターのどういうところに感情移入して読んでくれたかを知れた
- 自キャラの魅力はどういうところなのかを再認識できた
- 補完エピソードを描くとしたらどういう内容がいいかが分かった
客観的な視点が分かることで、これまで主観でしか見られなかった視界が一気に広がる感じがしました。
なかなか自分の作品を客観的に見ることは難しいと思うので、そういう意味でも感想サービスを利用するのは自分の成長に繋がっていいですね。
③自分の強みが分かる
感想屋さんの中には明確に強みを書いてくださる方もいらっしゃいますが、私は感想を複数人に依頼したことで自分の強みが分かりました。
複数人に依頼すると褒められるところや指摘されるところが被ることがあり、自分の長所や短所がおのずと浮かび上がってきます。



複数人に依頼するとそれだけお金はかかってしまいますが、複数人に依頼したからこそわかることもありました
ただ、自分の強みをはっきり知りたい方は感想サービスよりも編集者に添削して頂く方が良いかもしれません。
プロの漫画編集者さんによる添削の方が技術的なことに踏み込んで、より専門的に見てもらえると感じました。
その代わり感想という視点では物足りなくなるため、使い分けが大事だと思います。
ココナラでプロの編集者に添削していただいた時の話は下記記事に書いていますので、ぜひ読んでください。
【同人誌】漫画の添削サービスを利用した体験談【プロのアドバイスがさすが】
ココナラのおすすめ感想屋さん
ココナラで評判のいい感想屋さんを何人か紹介します。
漫画への感想
漫画への感想が欲しい方は下記の感想屋さんがおすすめです。
ココナラの中でも販売実績があり、購入者の満足度が高い出品者に与えられるプラチナ、ゴールドランクの方です。
- 愛♡ある感想をお送りします
(こばな*やさしい感想屋さん)- 小説/漫画/動画/音源/ゲーム/その他要相談
- あなたの二次創作に明るく楽しい感想をお届けします
(しゃきさん)- 小説でも漫画でも、なんでも大丈夫です◎
- 祝6年目!最古参のベテラン感想屋が贈ります
(トネリコ33さん)- 未完、完結、夢、二次BLGLその他何でもOK!
感想屋さんの中にはまだ出品したばかりで、レギュラーやブロンズなどとランクが低い方も当然いらっしゃいます。
そのような方たちの質が悪いとは一概には言いきれませんが、初めてココナラを利用する場合や同人誌への感想をあまり貰ったことがない場合は実績があり評判のいい方の中から選ぶのがおすすめです。
すでに口コミ評価が付いているため、参考にしやすいからです。
ご自身で探したい方はこちらのカテゴリ
小説への感想
小説のみの感想を受け付けている方もおられます。
小説に感想が欲しい方はこちらの感想屋さんもおすすめです。
- 現役小説家のオーダーメイド感想屋⭐︎感想講評します
(新月さん) - 現役プロ作家集団があなたの小説にアドバイスします(ノベルマリットさん)
ご自身で探したい方はこちらのカテゴリ
同人誌の感想が欲しいなら、ココナラの利用はおすすめ!
ココナラで同人誌の感想サービスを利用して、私はモチベUPだけでなく学びもありました。
感想屋さんに依頼するメリットは、下記の3つ。
- 同人誌があまり売れていなくても確実に感想を貰える
- 一般的なレビューよりも大ボリュームで細かく感想を貰える
- アドバイス不要、褒めのみでという依頼もできる
- 指摘部分も言葉を選んで言って貰えるので傷つきにくい
- 編集者に見てもらう勇気がない時にもちょうどいい
逆にデメリットはこの2つでしょうか。
- お金がかかる
- より技術的なことや専門的なアドバイスが欲しい場合は編集者の添削の方がいい
主に感想が欲しい場合は感想サービスを、感想にプラスしてより専門的なアドバイスが欲しい場合は編集者による添削サービスを利用して使い分けるのがいいと感じます。
せっかく作った同人誌、感想が欲しいと思うのは自然なことです。
なかなか感想が貰えなくてモヤモヤしているなら、ぜひココナラの感想サービスを利用してみてください。
ココナラのおすすめ感想サービスはこちらで紹介しています。



私は思い切って利用してみてすごく励みになりました。超おすすめです!