同人誌の表紙デザインをプロに依頼する時の失敗しないコツ7点【初心者必見】

当ブログの記事内にはプロモーションを含みます
同人誌の表紙デザインをプロに依頼する時の失敗しないコツ7点【初心者必見】

同人誌の表紙デザインは自分でも挑戦してみたもののイラストや漫画を描くスキルが別であるように、デザインスキルもまた別物だと実感しました。

人生で初めて作る同人誌。「微妙なデザインの表紙にしては後悔する」…そう思い、ココナラでデザイナーさんにお願いすることに。

デザインの発注は初めてでしたが、満足のいく表紙を納品していただけました!

満足度の高い表紙を作っていただくにはデザイナーさん選びはもちろん、やり取りや発注の仕方が大事です。

ミカゲ

デザイナーさんに何をどう伝えたらいいのか分からない方は参考にしてください

目次(タップで移動可)

同人誌の表紙デザインを依頼する時の失敗しないコツ7点

同人誌の表紙デザインを依頼する時のコツは、なるべく具体的に情報を伝えることです。

その方が納品された時に「イメージと違った」となる可能性を減らせます。

ただ、あまりにも制約が多すぎるとデザインの幅が狭まる可能性も。

この点はデザイナーさんにもよると思いますので、実際にやり取りしながら摺り合わせしてみてください。

①自分の好みにあうデザインをするデザイナーを探す

どういう表紙デザインを希望するかをデザイナーさんにうまく伝えることも大事です。

しかしそもそも自分の好みにあわないデザイナーさんに依頼してしまっていると、希望通りのデザインが納品さえれたとしても気に入らない事態になってしまうことも。

なのでまずは自分の好みにあうデザイナーさんを探してください

ミカゲ

私はココナラで探しました

ココナラで同人誌の表紙デザイナーさんを探してみる

ココナラで評価の高いおすすめのデザイナーさんは記事の後半で紹介しています。

②気になることは依頼する前に聞いておく

自分の好みにあうデザイナーさんが見つかったら、いきなり依頼するのではなくまずは問い合わせをすることをおすすめします。

問い合わせる目的は、依頼後のすれ違いを極力減らすためです。

主に、自分がやりたいと思っていることに対応してくれるのかどうかを確認すればいいでしょう。

問い合わせ例
  1. 今依頼したらどれくらいで納品してもらえるか
  2. 表紙デザイン以外に作って欲しいものがある場合、それも可能かの確認
    • オプションになくても対応していただける場合があります
  3. 背幅未定の場合、あとから修正対応してもらえるかの確認
  4. イラスト以外にこちらで用意した方がいいものの確認
    • フリー素材をこちらで探す必要があることもあります
  5. 見積もり
  6. デザイナーさんとの相性確認
  7. その他気になることなんでも

ココナラに出品されているデザイナーさんは、問い合わせや見積もりに必要な情報をページ内に掲載してくださっていることがほとんどです。

ミカゲ

問い合わせる時は一緒に必要情報も書いて送ると親切!

私が依頼した時は、表紙デザインの依頼が初めてで右も左も全く分からない状況でした。

なので私がやりたいことに対応していただいけるかの確認の他、「用意するイラストのサイズや、人物をどこまで描いたらいいのか」という超基本的なことも聞きました。

ミカゲ

全身なら膝上からあるといいこと、B5での印刷想定ならA4サイズ以上で描くといいことなど教えていただけたので安心して安心して依頼に進めました!

③作品の情報を伝える

作品の情報とは、

作品の情報
  • あらすじ、世界観
  • ジャンル
    • ファンタジー、ラブコメ、TL、BL、全年齢など
  • 想定読者
    • 若年層向け、30代向けなど
  • 小説、漫画、イラスト集、写真集
  • サイズ、解像度、印刷会社の入稿形式など
  • 表紙に入れて欲しい文字
    • タイトルやペンネーム、成人指定表記、カップリング表記など

などです。

ストーリーの中で特に伝えたかったことやこだわったこと、キーアイテムなどがあるならそれを添えるのもヨシ。

作品がすでに完成している場合は作品を読んでいただくのも一つの手かもしれませんが、これはデザイナーさんに負担がかかります。

ミカゲ

もし作品を読んで判断していただきたい場合は、デザイナーさんに事前に確認してからの方が良いでしょう

④好みのデザインや雰囲気を伝える

希望するデザインイメージがあるのであれば、それを伝えます。

デザインイメージが浮かんでいない場合は、好みのデザインや雰囲気、配色などをお伝えするといいです。

ミカゲ

ポイントは、どちらもなるべく具体的に細かく

イメージの感じ方や受け取り方は人によって違うので、ざっくりとしたイメージだと食い違いが起きてしまう可能性が高いです。

例えば、クールなデザインが好みだったとします。

一口にクールといっても青を基調としたクールな感じ、モノトーンを基調としたクールな感じなどが考えられます。

依頼者は青を基調としたクールな感じをイメージしていたのに、納品されたのはモノトーンを基調としたクールな感じだったら……。。。

とはいっても言葉での説明が難しいこともあると思うので、そういう場合は想像しているイメージに近い画像をいくつか用意するといいですよ。

ミカゲ

私は好きな雰囲気を言葉で伝えると共に、好みの表紙デザインをいくつかピックアップしてお渡ししました!

⑤嫌いな雰囲気、やって欲しくないことを伝える

さきほどとは違い、嫌いな雰囲気ややって欲しくないことを伝えるのも良いです。

  • 使ってほしくない配色
  • 好みでない雰囲気やして欲しくない雰囲気(ポップ調など)
  • 使ってほしくないモチーフ
  • 好みでないフォント

自分の好みでない要素が入っていると納品物の満足度が下がってしまうので、素直に伝えておきましょう。

⑥イラストは仕上がりサイズよりも高解像度で用意する

表紙デザインに使って貰うデータを渡す時ですが、なるべく想定サイズよりも大きいデータを渡すといいです。

例えばB5サイズの同人誌を作るとして、B5サイズで描いた人物イラストを渡すのではなくA4以上のサイズで描いたデータを渡すということ。

拡大すると絵が荒くなってしまうことがありますが、縮小するぶんには起きにくいからです。

PCスペックが許すのであれば、ぜひ表紙サイズよりも大きいサイズで描かれることをおすすめします。

ミカゲ

フリー素材を用意する時もなるべく大きいサイズで用意しましょう

【関連記事】【クリスタ向けPC】必要スペックとおすすめPC

⑦クレジット表記について確認する

デザイナーさんの多くは奥付にクレジット表記が必須です。

また、SNSで表紙画像をUPする時もメンション必須ということも。

きちんと確認しておきましょう。

同人誌の表紙デザイン依頼におすすめのデザイナーさん

表紙デザインの依頼はでできます。

ココナラで評価の高いデザイナーさんを何人かピックアップします。

ご自身で探したい場合は下記からできますよ。

ココナラで同人誌の表紙デザイナーさんを探す

私はデザイナーさんに表紙デザインを依頼して大正解でした。

とても素敵なデザインに仕上げていただいて、実際に同人誌を手にしたときの感動が忘れられません( *´艸`)

ミカゲ

満足のいく表紙ができますように!

よかったらシェアしてね!
目次(タップで移動可)